
こんにちは、本が大好きすぐこです。

どうしても読みたいあの絶版本、もう手に入らないのかな…
そんな風にあきらめていませんか?
実は、国立国会図書館(National Diet Library:NDL)には、あなたが探している絶版本が眠っているかもしれません!
国立国会図書館は、国内で出版された書籍を網羅的に収集しているため、絶版本も数多く所蔵しています。
しかも、なんと! インターネットで閲覧できる資料があるため、直接出向かなくても自宅で読めるんです。
私も以前、どぉぉ〜〜しても読みたい絶版本があり探していたところ、フリマアプリでプレミア価格がついていてあきらめかけていたのですが…ダメ元で国立国会図書館を検索したらライブラリにあったんです!

感激と興奮のあまり即利用者登録しました。
この記事では、絶版本を探す方法(NDLサーチ)や自宅でできるNDLサーチ利用者登録方法を、画像付きで分かりやすく解説していきますね!
国立国会図書館ってどんな図書館?

まずは、国立国会図書館について簡単に説明します。
国立国会図書館は、東京都千代田区永田町にある、日本唯一の国立図書館です。 「ナショナル・ライブラリー」と呼ばれたりもします。
蔵書数はなんと約4,300万点以上! 国内出版の書籍はもちろん、海外の貴重な資料、漫画、雑誌、新聞、CD、DVDまで、あらゆる資料が保管されているんです。
国立国会図書館を利用するメリット3つ

でも、わざわざそんなところ使わなくても近所の図書館で十分じゃない?
そう思ったあなた!
ちょっと待てぃ!!(相席食堂)
国立国会図書館には、近所の図書館にはない、たくさんの魅力があるんです。
メリット1. 日本最大級の蔵書数
国立国会図書館は国内で最大の図書館です。 あなたの探している本や資料が、きっと見つかるはずですよ!
メリット2. 貴重な資料を閲覧できる
国立国会図書館には、古書や貴重書など一般の図書館では見ることができない資料がたくさんあります。歴史や文学の研究をしている人や、ちょっと変わった資料を見てみたい人にピッタリです。
ログインなしで閲覧できる資料もありますので、ぜひお試しでのぞいてみてください。
メリット3. 絶版本に出会える可能性も!
国立国会図書館は、法律で「納本制度」というものが定められており、国内で出版された書籍は必ず納本されるようになっています。
そのため、市販されていないものや絶版になってしまった書籍も数多く所蔵されているんですよ。
何十年も前の雑誌のインタビュー記事なんかもばっちり揃っていて、文章の言い回しや使われているフォントや広告の風味から特有の時代感を楽しむこともできます!
自宅で絶版本を探すにはどうすればいい?【3つの方法】

絶版本の探し方はとっても簡単です。
国立国会図書館のウェブサイトに蔵書を検索できるシステム(NDLサーチ)があるので、自宅から手軽に探すことができますよ。
方法1. 書名で検索
一番簡単な方法は、読みたい本のタイトルで検索する方法です。
検索窓に、探したい本のタイトルを入力して検索してみましょう。

方法2. 著者名で検索
読みたい本の著者が分かっている場合は、著者名で検索する方法も有効です。
検索窓に著者名を入力すると、その著者が出版している書籍が一覧で表示されます。
方法3. キーワードで検索
読みたい本のテーマやキーワードが分かっている場合は、キーワードで検索する方法もおすすめです。
例えば、「江戸時代 料理」といったキーワードで検索すると、江戸時代の料理に関する書籍がヒットします。
自宅で簡単! NDLサーチの利用者登録をしよう【ステップ解説】

基本的に、インターネット上で資料を閲覧するには利用者登録(本登録)が必要です。

本人確認書類が不要の「簡易登録」と本人確認書類の必要な「本登録」の2種類があり、「本登録」の方を選ぶ必要があります!
日本国内に居住している人が利用できます。
国立国会図書館は、オンラインで簡単に利用者登録ができますので、図書館窓口に行く必要はありません。
必要なものは以下の3点です。
- 本人確認書類
- メールアドレス
- パスワード
それでは、登録手順をステップごとで見ていきましょう。
- step.1国立国会図書館のウェブサイトにアクセス
まずは、国立国会図書館のウェブサイトにアクセスします。
- step.2「利用者登録」ページを開く
ログインページ下部の「新規利用者登録」ボタンをクリックします。
- step.3利用者登録用メールアドレスを入力
アドレス入力ページ下部の「注意事項に同意する」にチェックを入れて送信します。
- step.4届いたメールから本登録の申請手続ページへ移動
- メールに記載のURLから申請手続きをしていきます。
- メール通知から24時間以内に申請するようにしましょう。
- step.5「登録種別の選択」画面の入力
「本登録」を選択して「利用者情報の入力」へ進みます。
- step.6「利用者情報の入力」画面の入力
- 名前や住所などの必要事項を入力していきます。
- 本人確認書類は次の通りです:
運転免許証(両面)、健康保険証、個人番号カード(マイナンバーカードの表面)、学生証など氏名・現住所・生年月日が証明できる書類の画像 - アップロードできる画像ファイルの種類は、jpegまたはpngです。
私は健康保険証を(一応)両面アップロードしました。
記号、番号、QRコードの部分が写らないように付せんでマスキングしてから送信しましたよ。
↓こんな感じです!
参考:https://kaitori.e-daikoku.com/insurance-card-notice/ - step.7簡易登録が完了。本登録完了まで待つ
- 本登録の申請と簡易登録が完了した旨のメールが届きます。
- 本登録の完了まで待ちましょう。
(5営業日程度かかるとのことです。私の場合は4日で完了しました)
- step.8利用者登録用のメールアドレスに、本登録完了のお知らせメールが届く
- ログインに必要な利用者IDが記載されています。
- step.9NDLサーチへログイン
国立国会図書館のウェブサイトにアクセスし、利用者IDとパスワードでNDLサーチログインします。
- step.10サービス利用規約に同意する
一番下までスクロールして「同意する」を押します。
- step.11利用開始!
- ご紹介した方法で資料を検索します。
- 該当する資料が見つかった場合は「収録元データベースで確認する」ボタンを押すことで閲覧ページへ移動し、読むことができます。
NDLサーチを利用する上での注意点とデメリット
便利なNDLサーチですが、利用する際にはいくつか注意が必要です。
- 全ての絶版本がデジタル化されているわけではないため、必ずしも目当ての本が見つかるとは限りません。
- 著作権の関係で閲覧が制限されている場合もあるため、閲覧できるページが限られることもあります。
- 登録の有効期間は、登録した日から3年間です。しかし、NDLサーチへログインすれば有効期間はその日から3年後まで延長されます!失効した場合は、再度利用者登録が必要です。
- インターネット接続が必要ですので、安定した接続環境を整えておく必要があります。
この点に留意しながら活用してくださいね。
まとめ|国立国会図書館(NDL)サーチで読みたかったあの本を読もう!

今回は、絶版本を自宅から探すための方法をお伝えしました。
NDLサーチの活用で、これまで手に入れられなかった貴重な資料や書籍が読めるかも知れません。
本登録まで1週間前後かかりますが、無料で利用者登録できますのでぜひチャレンジしてみてください。
もしかしたら、探し求めていた絶版本に出会えるかもしれませんよ!