【不安を解消!】格安SIMに乗り換えて、本当に大丈夫?メリット・デメリットを分かりやすく解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、格安SIMユーザ歴8年超えのすぐこです。

私はスマホは最初から、SIMフリーiPhone+格安SIMのコンボで利用してきました。

OCN モバイル ONE → mineo(マイネオ) → 日本通信SIMと、docomo回線が使えるMVNOを渡り歩いています^^

お困りねこ
お困りねこ

スマホ代高いんだよなぁ〜、もう少し安くならないかな…

そうぼやく知人・友人を何人も見てきて、

格安SIM安いから使おうZ!

と雑に布教してきました。

みなさん、「格安SIMに乗り換えれば、スマホ代が安くなるっていうのは知ってるんだけど…」

  • 回線がつながらなかったらどうしよう…ちゃんと電話できるの?
  • 手続きが難しそうで、途中で挫折しちゃいそう…ネット苦手…
  • 何かトラブルがあった時、ちゃんとサポートしてくれるのかな…

と、不安でいっぱいになっていました。

全然心配ありません!

私も、最初はあなたと同じように不安でいっぱいでした。

田舎やし、電波的にはやっぱり大手キャリアが安心じゃない?でも計算すると格安SIMの方が1年で何万円もおトクだしな〜…と思い、ビビりつつ申し込んだところ…

あっけないほど普通に使えました

もちろん電話もばっちりつながります

SIMカードが使えなくなる(外出先で電話とネット利用不可)という致命的なトラブルも経験しましたが、チャットとメール(もちろんwi-fiにつないだ状態です笑)で丁寧に対応していただきましたよ。

そこで今回は、格安SIMに乗り換えるメリット・デメリットを分かりやすく解説していきますね!

一緒に家計に優しいスマホライフを目指しましょう!

スポンサーリンク

格安SIMとは?

そもそも「格安SIM」って、一体何のことでしょうか?

格安SIMとは、大手キャリア(docomo、au、ソフトバンク)以外の通信会社が提供する、比較的安価な料金プランのSIMのことです。

「SIM」は「Subscriber Identity Module」の略で、契約者情報が記録されたICチップです。

SIMカードとはSIMがカード型になったもので、スマホの中に挿入する小さなカードのこと。

端末によってはスマホ本体にもともと内蔵されているeSIM【Embedded SIM(埋め込み式のSIM)】というものもあります。

SIMカードやeSIMには電話番号などの加入者情報が記録されていて、これがないとスマホで通話やデータ通信ができません

大手キャリアのスマホを使っている場合、このSIMと料金プランがセットになっています。

一方、「格安SIM」は大手キャリアから回線を借りて、独自の料金プランで提供しているサービスのこと。

つまり格安SIMに乗り換えるということは、スマホ自体はそのままに、SIMと料金プランだけを変更するイメージですね!

格安SIMに変えてしまって本当に大丈夫なの?

「格安だと品質が悪いんじゃないの?」って心配になりますよね。

でも、実はそんなことはありません。

格安SIMの多くは、大手キャリアの回線を借りて運営されている(同じ回線を使っている)ため、基本的な通信品質は大手キャリアと変わらないんですよ。

格安SIMに乗り換えるメリット

格安SIMに乗り換えるとどんなメリットがあるかを考えてみましょう!

なんといってもコストが安い!

格安SIM最大のメリットは、なんといってもその料金の安さです。

大手キャリアと比べて、月額料金を大幅に抑えられるケースがほとんど。

大手キャリアのスマホを使っていると、月々5,000円~10,000円程度(それ以上?)かかることも珍しくありませんよね。

格安スマホに乗り換えれば、プランにもよりますが月々1,000円~3,000円程度で済むことが多いんです!

浮いたお金で、旅行に行ったり、趣味に費やしたり、貯金をしたり…と、夢がムフフフワァ…と広がりますね!

自分の使い方に合わせたプランが選べる!

さらに、格安SIMはデータ容量や通話時間などのプランが豊富に用意されているのも魅力のひとつ。

  • かなり電話をかけるので電話かけ放題プランが欲しい人
  • 普段は電話だけの利用でメールやネットはあまり使わない人、自宅のwi-fi利用が中心の人(〜1GB/月)
  • ネットサーフィンやSNSの利用がほとんどで、電話は通話アプリで済ませている人(2〜5GB/月)
  • 動画観まくったりゲームしたりする人(10GB〜)

といったように、使い方は人それぞれですよね。

格安SIMでは自分の使い方に合ったプランを選べるので、無駄なくスマホを使うことができますよ。

また、ギガ数を増やしたい!という時も大手キャリアより安い価格で増量できる場合がありますので要チェック!

契約の2年縛りがない!(か、短い)

契約期間の縛りがない会社が多いことも魅力的です。

「使ってみたけど合わなかったな〜」という場合でも簡単に解約できるので、気軽に始めることができます。

MNPで電話番号が引き継げる!

キャリアを乗り換える時って電話番号が変わらないか心配ですよね。

そういう時はMNP(携帯番号ポータビリティ)を利用することで、今の電話番号をそのまま格安SIMに引き継げます。

連絡先の変更を周囲に知らせる手間が省けてラクですよね!

MNPワンストップ方式(MNPを行う際に、MNP予約番号の取得が不要になる)が利用可能なキャリアの場合は、手軽に電話番号の引っ越しができるので利用を検討してみてください。

格安SIMに乗り換えるデメリット

良いことずくめに思える格安SIMですが、もちろんデメリットも存在します。

乗り換え前に、しっかりと理解しておきましょう!

基本、自分でSIMカード交換→初期設定ができる人向け

格安SIMは、対応店舗が少なく回線を大手キャリアから借りている分、人件費や設備維持費などが不要なために低価格になっています。

なので、基本的に乗り換え作業を自分で行う必要があります。

私はネットで調べたり、SIMカードに同封の手順書を見ながら初期設定しました。

でも思ったより難しくないので大丈夫!

え〜こんなもんか〜という感じでした。

自分で調べるのが難しそうな人や機械が苦手な人は、周りで知っていそうな人に頼るのもアリ!

回線速度が遅い時間帯がある

格安SIMは、大手キャリアから回線を借りてサービスを提供しているため、時間帯によっては回線が混雑し、通信速度が遅くなる可能性があります。

特に平日のお昼休みや夕方の帰宅時間帯には通信速度が遅くなることがあり、動きがちょっとモサっとします。

これは、大手キャリアが優先的に帯域を確保するためです。

ただし最近では、回線増強や混雑回避技術の進歩により、以前と比べて速度が安定してきている格安SIMも増えてきていますよ。

日常的な使用ではそこまで気になるレベルではありません^^

キャリアメールが使えなくなる

格安SIMに乗り換えると、「@docomo.ne.jp」や「@ezweb.ne.jp」などのキャリアメールが使えなくなります。

GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスを取得するか、キャリアメールの持ち運びサービスを利用する必要があります。

メールアドレスに関して個人的には、

  • LINEなどメッセージアプリの使用頻度増加によりキャリアメールを使用する場面が減ってきている
  • メールアドレスの持ち運びサービスは月額がかかるし管理がめんどい
  • メール機能はGmailのアプリで十分(Gmailはスパムメールがほぼ来ないので、受信画面がスッキリしておすすめです)

と思っていますので、キャリアメールが使えなくなることに深刻になる必要はないと考えています。

コレも時代の流れやねぇ…と思ってサクッと変えちゃいましょう笑

店舗での対面サポートを受けられない場合がある

格安SIMは、大手キャリアのように実店舗が少ないため、対面でのサポートを受けられない場合があります。

電話やメール、チャットなどでサポートを提供している場合が多いので、事前に確認しておきましょう。

mineo(マイネオ)なら対応してくれる店舗が多いので、契約もトラブル対応もしてくれます。

格安SIM初心者におすすめ!

3年ほど使いましたが、大きなトラブルなく快適でしたよ^^

mineoは楽しい企画も多くてコスパもよく、ユーザーフレンドリーです!

mineoさんのこういうところがツボです↓

mineo6周年記念企画のプレゼント(※受取辞退可能) 
(https://project.mineo.jp/6th/)

まとめ|格安SIM乗り換えは、メリット・デメリットを考えて選ぼう!

格安SIMは、スマホ料金を大幅に節約できる魅力的な選択肢です。

最初は不安もあるかもしれませんが、きちんと準備をして自分に合ったプランを選べば、携帯料金の大幅な節約が可能になります。

1年で数万円の支出削減は大きいですよね!

一度乗り換えてみると、「もっと早く格安SIMにしてればよかった〜〜〜!」と思うと思います笑

乗り換え前にメリット・デメリットをよく理解して、不安な点は事前に解消しておくことが大切です。

この記事が、格安SIM乗り換えを検討しているあなたの参考になれば嬉しいです!

プロフィール
この記事をかいた人
すぐこ

こんにちは!
とりあえずすぐこぼす・すぐころぶ。すぐこです。
ねことか本とか旅が好き。
そこそこずぼら。
そろそろガチめにダウンシフトしたい。
MBTI巨匠と建築家を行ったり来たり。
どっちもまんざらでもない。

すぐこをフォローする
パソコン・スマホ
スポンサーリンク
すぐこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました