
こんにちは、フェスに参加する系陰キャのすぐこです。

色んなアイデアがありましたので、前回に引き続き陰キャでも自分らしくフェスを楽しむための過ごし方第2弾をお伝えします!
陰キャまたはそれに準ずる者がフェスを満喫するための参考になればうれしいです!
- 自分らしいフェスの楽しみ方を見つけたい人
- フェスに興味があるけど、人混みや独特なノリについていけるか不安な人
- 初めてフェスに行こうとしている陰の者
陰キャにもできる!フェスでの楽しみ方

前回の記事にも書いたのですが、フェスでは無理して陽の者たちとテンション高く過ごす必要はありません。
あなたらしく静かに楽しんじゃってOKなのです。
みなさんあなたのことは見ていませんので(良い意味で)、思いっきり好きに過ごすのが1番です!
フェス用の「自分だけの癒しグッズ」を用意する

人混み疲れるわい…という人は、リフレッシュできるグッズがあると心穏やかに過ごせます。
非日常な空間ですし、「日常生活で使っているもの」が身近にあるとそれだけで安心できますよね。
ノイズキャンセリングヘッドホンをお守り代わりに

ノイズキャンセリングヘッドホンは陰キャの強い味方になります!
これを使うと過剰な音へのストレスを防ぎ、自分だけの空間を作ることができるんですよ。

先日参加したフェスでお子さんが着けているのを見かけて「おっ、コレは陰の者にも優しいな」と思ったので紹介させていただきますね。
おそらく爆音による難聴を防ぐために着けていたと思うのですが(正統派な使い方)、周りの雑踏からメンタルを守るお守りのような役割を果たしてくれるという意味で検討するのも良いと思います!
私はヘッドホンは持っていないのですが、ライブ用の耳栓を持っています。
野外フェスの音量はライブハウスまでは行きませんがやはり爆音ですので、持っていると耳キーーンを防ぐことができますよ。
だいたい着け忘れてキーーンなっていますが笑

友達と行くなら陰キャに理解ある人と!

もし友達と一緒に行くなら、自分のペースを理解してくれる人と行くのがおすすめですよ。
自分のペースを尊重してくれる友達と一緒なら、無理に盛り上がる必要もなくリラックスして楽しむことができますもんね。

ほっといてくれる人(べったり行動派じゃない人)が理想的ですわ〜。
「気を遣わなくてもいいんだ」という開放感と安心感が、フェスをもっと楽しめるポイントです。
タイムテーブルを確認し、無理のないプランを立てる

フェスのタイムテーブルを役立てましょう。
公式サイトやSNSで前もって発表されますし、みなさんソワソワしつつ見ると思います。
タイムテーブルが推しのアーティストだけで構成されていることって、あまりないのではないでしょうか?(立て続けに出演して、えぐめの筋肉痛を覚悟することはありますが)
あえて「この時間は外してもいいかもな」と思えるところは最初から外しておき、休憩を挟むのも疲れずに過ごすポイントです。
自分が心から楽しめる推しアーティストだけに集中することで、余計な疲れを感じることなく過ごせますよ。
まとめ|陰キャがフェスに行くと夜になるにつれて安心するあるあるをぜひ体験して欲しい

フェスは、陽キャ陰キャ関係なく音楽を楽しめる場所ですし、自分のペースで過ごすことが一番大切です。
天下の陰キャがいきなりでかめのフェスなんか行けるわけねーだろ…と怯えているのであれば、
- Youtubeで推しアーティストが出演しているライブフェスの様子を見て雰囲気を掴む
- 小規模なライブやフェスから始めて徐々に慣らしていく
ここから始めてみると良いですよ!
フェスに参加する系の陰キャライフ、楽しみましょう*^^*