サステナブルなくらしのアイデア集|自分と地球に優しい選択を!「買い物」編

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、環境的にも経済的にもエコな生活を送りたいすぐこです。

サステナブルな暮らしを始めたいけど、何から手をつけたらいいかわからない…

そんな風に思ったことはありませんか?

実は、サステナブルな生活は難しいものではありません。

特に、毎日の「買い物」を少し工夫するだけで、地球にもお財布にも優しい選択ができるんです!

この記事では、「買い物」を通してできるサステナブルな工夫をご紹介します。

今日からすぐに始められるアイデアを中心に書きましたので、ぜひ試してみてくださいね*^^*

この記事はこんな人におすすめ
  • サステナブルな暮らしに興味があるけど、何から始めたらいいか分からない人
  • 毎日の生活の中で、簡単にできるエコ活動を探している人
  • 無駄な買い物を減らして、節約につなげたい人
スポンサーリンク

マイバッグを持ち歩く

最も取り組みやすいのが、エコバッグの活用です。

たくさん買い物をする予定の日は、大きめサイズのトートバッグを用意しておけば安心ですよ。

  • お気に入りのデザインのものを選べば買い物がもっと楽しく!
  • マイバッグを持つと、レジ袋代を節約できます。

地産地消を心がける

スーパーで並んでいる野菜や果物、どこから来たものか気にしたことはありますか?

遠くから運ばれてきた食材は、輸送の際に多くのエネルギーを消費しています。

  • 地元で採れた食材を選ぶとその分エネルギーの節約につながります。
  • 地産地消の食材は鮮度も抜群旬の味覚を楽しむことができるのも嬉しいポイントです。

近くの産直市場や地元の農家さんの販売所を覗いてみると、新しい発見があるかもしれません。

長く使えるものを選ぶ

安価な洋服や家具を買ったけれどすぐ壊れてしまった……という経験はありませんか?

そのたびに新しいものを購入するのは、資源の無駄遣いにもつながります。

そこで、少し価格が高くても、品質が良く長く使えるものを選ぶことをおすすめします。

お気に入りのものを大切に使い続けることで愛着も深まりますし、結果的には経済的ですよ。

再利用可能な容器を活用する

最近では、お気に入りのカフェで飲み物を注文するときにマイボトルを持参できるお店も増えています。

また食品の量り売りができるお店では、再利用可能な容器を持ち込むことで、無駄な包装を減らすことができます。

これならプラスチックゴミを減らせるだけでなく、自分だけのスタイリッシュなボトルや容器を使う楽しみも増えますね!

地方ではまだ利用できるお店が少ないのがネックですが^^;

オーガニックやフェアトレード商品を選ぶ

お買い物の際に「オーガニック」や「フェアトレード」のマークがついた商品を見たことがありますか?

フェアトレードとは、生産者と製品を適正価格で取引することで、生産者の生活向上を支援する仕組みです。

これらのマークは、環境や生産者に配慮した商品であることを示しています。

例えば、フェアトレードのコーヒーやチョコレートは、生産者の生活を支えながら環境保全にも寄与しています。

これらのコーヒーやチョコレートは第3世界ショップの公式オンラインショップ「Asante sana(アサンテサーナ)」で購入することができますので、興味のある方はぜひご利用ください。

フェアトレードの食品は少し値段がお高いですが、その背景にあるストーリーを知ると、より充実感を感じられる買い物になるのではないでしょうか。

必要な分だけ買う

セールだから」とつい買い過ぎてしまうことはありませんか?

でも、結局使い切れずに無駄にしてしまうと、環境への負担にもつながります。

本当に必要なもの」をリストアップしてから出かけるようにしましょう。

  • 必要な分だけ買う習慣をつければ、食品ロスや無駄遣いを減らすことができます。
  • 冷蔵庫の中の写真を撮って、確認してから買い物に行くのも効果的です。

リサイクルショップやフリマアプリを活用する

新品ではなく、中古品を購入するのもサステナブルな選択です。

リサイクルショップフリマアプリを利用すれば、まだまだ使える状態の良いものをお得に手に入れることができます。

逆に使わなくなったものをフリマアプリに出品して誰かに譲るのも良いですね!

最近出た本やマンガはメルカリ定価に近い価格で売れるので、読み終わったらよく利用しています!

無駄を減らす買い物の工夫

買い物袋の中身を再確認してみると、「これ、ウチにもう十分ある!」と判明する場合があります。

無駄な買い物を防ぐため、買い物リストを事前に作っておくのもおすすめです。

特にレジ横のワゴンセールは要注意!!

特売品だからといって、必要以上に買わないこともポイントです(クソデカ自戒)

まとめ|買い物でサステナブルな一歩を踏み出そう!

日常の買い物の中には、実はサステナブルな選択がたくさん隠れているんですね!

簡単にまとめるとこちら。

基本の持ち物
  • マイバッグを常備する
  • マイボトルや再利用可能な容器を活用
  • 買い物リストを作る習慣をつける
買い物時のポイント
  • 地元産の食材を優先的に選ぶ
  • 長く使える高品質な商品を選ぶ
  • 必要な分だけ購入する
  • オーガニック・フェアトレード商品を意識する
賢い買い物のコツ
  • リサイクルショップやフリマアプリを活用
  • 冷蔵庫の中身をチェックしてから買い物へ
  • セールに惑わされず計画的に購入

小さな工夫を積み重ねることで、地球にも優しく、そしてあなた自身の生活にもプラスになるはずです(経済的な意味で)。

自分らしい楽しみ方を見つけてみてください!

プロフィール
この記事をかいた人
すぐこ

こんにちは!
とりあえずすぐこぼす・すぐころぶ。すぐこです。
ねことか本とか旅が好き。
そこそこずぼら。
そろそろガチめにダウンシフトしたい。
MBTI巨匠と建築家を行ったり来たり。
どっちもまんざらでもない。

すぐこをフォローする
生き方
スポンサーリンク
すぐこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました