サステナブルなくらしのアイデア集|気軽に始めよう!「食べもの」編

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、環境的にも経済的にもエコな生活を送りたいすぐこです。

疑問ねこ
疑問ねこ

地球のために何かしたいけど、具体的に何をしたらいいか分からない…

そんな風に悩んでいませんか?

私たちにできることって、意外と身近なところにたくさんあるんですよ。

その中でも特に始めやすく、そして大きな影響力を持つのが「」の選択です。

毎日の食事をほんの少し変えるだけで、地球環境への負担を減らせるかもしれません。

この記事では、私自身が実践している「食べもの」を通したサステナブルな方法をご紹介します。

この記事はこんな人におすすめ
  • 地球環境問題に興味がある人
  • 食品ロスを減らしたいと思っている人
  • 環境に配慮した食生活を送りたいと思っている人
スポンサーリンク

今日からおうちでできる、食品ロスを減らすコツ

冷蔵庫の奥に使い忘れた食材を見つけたときの罪悪感……!

誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか?

私が実践しているのは「冷蔵庫お掃除レシピ」。

週末に冷蔵庫の中を整理し、残った食材を使い切れるようなメニューを考えるようにしています。

例えば、少ししなびた野菜もスープカレーパスタの具材にすれば美味しく変身です!

クラシルクックパッドをフル活用しておいしくいただきましょう。

今は季節柄、なんでも鍋料理になってくれるので最高です笑
和食系は白ごはん.comもよく利用しています。

「おつとめ品」を積極活用!

スーパーでよく見かける「賞味期限間近(おつとめ品)コーナー」。

私はここでおトクな掘り出し物を見つけるのが大好きでして、スーパーへ行ったらまずこのコーナーに直行しています笑

よく賞味期限が近いヨーグルトを購入して、朝食やおやつに食べているんです。

これだけで食品ロスを減らしつつ、家計にも優しい一石二鳥の方法ですよね!

  • 生鮮食品のおつとめ品コーナー
  • 乳製品
  • 納豆や豆腐など
  • 練り物系

この周辺でハンターと化します(もしくはハンターと遭遇します)

余った料理を保存・リメイク

食べきれなかったおかずは、そのまま冷凍保存するか、新しい料理にアレンジしてみましょう。

例えば、残った煮物は以下のようなアレンジができますよ。

1. 炊き込みご飯

  • 方法: 残った煮物を細かく刻み、煮汁ごと炊飯器に加えてご飯を炊きます。
  • ポイント: 醤油や出汁で味を調整すれば、旨味たっぷりの炊き込みご飯が完成します。

2. 煮物の卵とじ

  • 方法: 残りの煮物を鍋に入れ、溶き卵を流し入れて半熟に仕上げます。
  • ポイント: おかずとしてはもちろん、丼にしても美味しいです。

3. サラダのアクセント

  • 方法: 煮物の具材を冷ましてからサラダにトッピング。
  • ポイント: 少量のマヨネーズやポン酢で味を整えると食べやすくなります。

こうしたリメイク料理は、

  • 他の料理に加えるだけ
  • もう1品加えるだけ

でできあがるので、時間がない日の時短レシピとしても役立ちます!

地球と体に優しい!ベジタリアン・ヴィーガンメニューのススメ

最近は、大豆ミート植物性ミルクなど、ヴィーガン御用達のプラントベース食品が豊富になってきましたよね。

ヴィーガン」って聞くと、なんだかハードルが高く感じませんか?

でも大丈夫!週に一度、「お肉なしの日」を設けるだけでもOKなんです。

週1ヴィーガン」なら、気軽に始められます。

先日、大豆ミートの唐揚げを買ってみたら、家族にも大好評!

「お肉と変わらない!」と驚かれました。

地元の味と生産者を応援!地産地消のススメ

地産地消は、環境負荷を減らすだけでなく地域経済を支えることにも繋がります。

地元の直売所やマルシェをのぞくと、新鮮で旬な野菜たちがたくさん並んでいますよね。

スーパーにも地産地消コーナーが設けてあるところが増え、さらに手軽に入手できるようになりました。

形や色は少しいびつなものがありますが料理すれば気になりませんし、量が多く入っていておトクなので、よく利用しています。

先日直売所でGETした秋野菜で作ったシチューは、素材の甘みが凝縮されていて格別でした!

食材選びを変えてみる!地球と体に優しい選択

毎日の食卓に、オーガニック食品を取り入れてみるのはいかがですか?

農薬や化学肥料を使わずに作られたオーガニック食品は、環境にも体にも優しいんですよ。

価格がちょっとなぁ……!」と感じる場合は、少しずつ無理のない範囲で取り入れてみることをおすすめします。

例えば、私は厳選素材の松田のマヨネーズ(辛口)を推しています。

  • 伸び伸びと飼育された鶏の卵を使用
  • 有機りんごを使用した純りんご酢
  • 白砂糖の代わりに100%蜂蜜を使用
  • 伝統海塩「海の精」(海水を平釜で炊き上げた塩)を使用

かなり体のことを考えてくれていそうではないですか?

このような調味料から始めてみると、負担感が少なくて続けやすいのではないでしょうか。

自宅で小さな大自然!家庭菜園のススメ

家庭菜園はいいぞ。

今年の春から始めたにわかが言うのだから間違いないです。説得力〜

袋の中で育てる袋栽培を始めたのですが、

  • 自宅のお庭の一角で始められて手軽
  • 肥料入りの袋をそのまま使うので水やりだけで育ってくれる
  • 草取り不要で手入れがラク

つまり、かなりズボラ向きなので気に入っています。

マンションでも、ベランダミニトマトやハーブを育てることができますよ。

種まき(または苗)から収穫までの過程を体験することで、食べ物への感謝の気持ちと愛着がより一層深まります。

私の場合は先日、育てた人参とほうれん草を使ってカレーを作りました。

自分で育てた野菜は味以上の何か(プライスレス)が上乗せされて格別ですよ!

なお、家庭菜園をするにあたりこの本を参考にしました↓

楽天ブックス
¥1,650 (2024/12/09 23:05時点 | 楽天市場調べ)

イラストが豊富初心者にも分かりやすく説明してあり、無事に袋栽培デビューできました!

まとめ|サステナブルな生活を食卓から始めよう

食品ロス削減、ベジタリアン料理、地産地消、家庭菜園など、地球に優しい「食」の工夫をご紹介しました。

言われてみると意外と簡単に始められるんだな、と思いませんか?

これらの取り組みを通じて、環境へ配慮しつつ食生活が進化してしまう、ひいてはさらに健康になってしまうかも……?

そう考えるとわくわくしますね!

まずは興味のある項目から少しずつ始めてみてはいかがでしょうか*^^*

プロフィール
この記事をかいた人
すぐこ

こんにちは!
とりあえずすぐこぼす・すぐころぶ。すぐこです。
ねことか本とか旅が好き。
そこそこずぼら。
そろそろガチめにダウンシフトしたい。
MBTI巨匠と建築家を行ったり来たり。
どっちもまんざらでもない。

すぐこをフォローする
生き方
スポンサーリンク
すぐこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました