こんにちは、ブログビギナーすぐこです。
なんとなく、「今日は全然書く気が出ない…」という日がありますよね。
月3くらいのスパンで定期的に来ます……笑
実は、そんな「書く気が出ない日」こそチャンスなんです。
今回は、やる気の出ない日でも確実に作業を進められる「小さなタスク」についてご紹介します。
この方法で私もなんとか続けられていますので、参考になればうれしいです!
- 今日も書く気が出ない…と悩んでいる人
- タスク管理が苦手な人
- 効率的な作業方法を知りたい人
なぜ「小さなタスク」が効果的なの?
大きなタスクを目の前にすると、私たちの脳は無意識にストレスを感じてしまいます。
作業を一つづつ小さなタスクに分解すると、とても取り組みやすくなりますよ!
行動のハードルが下がり、始めやすくなる
「大きな目標を達成しなきゃ…」と考えると、なんだか始める前からウンザリしてきますよね。
しかし、小さなタスクに分解することで、心理的な負担を軽減することができます。
例えば、「ブログ記事を1本書く」という目標を立てたとします。
あ〜もう果てしなく感じてなんか滅入りますね。
そんな、やる気が出ない時は……
- 見出しを3つ考える
- 300字分だけ書いてみる
- ネタを1つだけ考える
など、さらに小さなタスクに分解してみましょう。
小さなタスクなら、「これくらいならできそう!」と思えませんか?
🔗ブログを続けられない人必見!「行動トリガー」を活用して習慣化しよう
集中力が持続しやすくなる
人間の集中力は、長時間持続するのが難しいです。 なんでももって15分なんだとか……。
「小さなタスク」は短時間で完了できるため、集中力が途切れにくいというメリットがあります。
集中力が続かない…と悩んでいる方は、作業時間を15分以内に短縮してこまめな休憩を取り入れるなど工夫してみましょう。
タイマーを使って、集中時間と休憩時間を決めておく(ポモドーロ・テクニック)のもおすすめです。
達成感を積み重ねることで、モチベーションが上がる
小さなタスクを一つクリアするごとに、「できた!」という達成感を味わうことができます。
この小さな成功体験の積み重ねが、モチベーションの維持に繋がるんです。
モチベーションが低い状態が続くと、自己肯定感も下がってしまいがち。
これは全力で避けたい事態ですよね。
🔗ブログ初心者のあなたへ!「7日間継続チャレンジ」で楽しく継続しよう
具体的な「小さなタスク」の例
私の実践しているタスクをご紹介しますね。
- 資料集め関連 :
・ブックマークしたサイトを3つ開く
・参考になりそうな記事を1つスクショする
・メモを1つとる - 構成作り関連 :
・アイキャッチを2枚探す、作成する
・箇条書きを3つ作る
・導入文を1文書く - 執筆関連 :
・100字だけ書く
・一段落だけ完成させる
・誤字脱字チェックを1段落分する
作業を細分化して、スキマ時間でも達成できそうな項目にしていきます。
「小さなタスク」を実践するコツ3つ
成功体験を多くするため、成果の設定を限定的にします。
- できるだけ、時間ではなくアウトプットで区切る :
「30分書く」ではなく「100字書く」という具合です。 - 「だけ」「のみ」というワードを使う :
「見出しを考えるだけ」という言い方で、取り組むハードルを下げましょう。 - 数字を具体的に :
「いくつか」ではなく「3つ」というように、明確な数字を設定します。
よくある失敗と対処法
- タスクを小さくしすぎる! →項目が増えすぎるので最低3分はかかるような大きさにします
- 逆に大きすぎる! →15分以上かかるようならさらに分解しましょう
- リストが長すぎるとき →1日に取り組むタスクは最大でも10個まで、と上限を決めます
- 集中しすぎるとき →せっかくやる気がある状態なのでそのまま突き進みます笑
まとめ|小さなタスクを積み重ねて目標を達成しよう
やる気が出ない日でも進められる「小さなタスク」についてご紹介しました。
小さなことからコツコツと取り組むことで、モチベーションを維持し、目標達成に近づきます。
このように、小さなタスクへの分解はただのテクニックではなく確実に前に進むための戦略です。
今回ご紹介したのは個人的なものなので、人によってはもしかしたら合わないかも知れません。
ぜひあなたに合った「小さなタスク」リストを作ってみてくださいね。