サステナブルなくらしのアイデア集|今あるものを大切に!「モノ」編

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、環境的にも経済的にもエコな生活を送りたいすぐこです。

私たちの日常生活には、たくさんの「モノ」が溢れていますよね。

  • 洋服
  • 家具
  • 電化製品
  • 趣味のアイテム

など、生活を豊かにしてくれる一方で、大量消費や廃棄が環境に与える影響も無視できません。

この記事ではモノを賢く選び、再利用するためのアイデアをご紹介します。

リサイクルやアップサイクル、断捨離、サステナブルな製品の選択など、私自身の体験談も交えてお伝えします!

この記事はこんな人におすすめ
  • サステナブルな暮らしに興味があるけど、何から始めたらいいか分からない人
  • 毎日の生活の中で、簡単にできるエコ活動を探している人
  • 無駄なモノを減らして、節約につなげたい人
スポンサーリンク

買う前に考える!

本当に必要なもの?

「欲しい」と「必要」の違いを見極めるのは、環境を考える第一歩です。

私も以前はセール品を見るとついおトク感に惹かれて購入してしまうことが多かったのですが、最近は「これが本当に必要か?」をじっくり考えるようにしています。

例えば、洋服を買うときは……

  • 持っている服と何通りも組み合わせられるか?
  • 年齢の変化に影響が出にくいデザイン、色の服か?
  • 長く使えそうか?(サステナブルファッション)

を基準にしています。

長いサイクルで使うようになったので、結果的にモノが増えなくなりました

サステナブルな商品を選ぶ

最近はフェアトレードのラベルが付いた商品を見かけることが増えました。

環境負荷の少ない素材で作られた商品や、地元で生産されたものを選ぶのも良いですね。

地域で開催されるマルシェなどのイベントは、地元産の製品を入手するいい機会ですよ!

長く大切に使う

メンテナンスの重要性

モノを長持ちさせるためには、日々のお手入れが欠かせません。

例えば、靴は履いた後にブラッシングし、定期的にクリームを塗るだけで驚くほど寿命が延びます。

パソコンやタブレットなどの機器類は、メンテナンスのおかげで未だに新品のような輝きがあります。

基本ズボラなのであまりモノの手入れはしない方なのですが、機器類と楽器だけはメンテします笑

大切なものを長く使うことは、愛着も深まって、結果的に環境への負荷軽減にもつながります。

修理に出してみる

壊れたら捨てるのではなく、修理を検討してみるのも一案です。

洋服のボタンが取れかかっていたり、かばんのファスナーが壊れかけている場合は、早めに修理しておきましょう。

自分で直せそうなら自分で修理するのも良いですし、難しい場合は専門店に頼むのもおすすめです。

再利用とリサイクルでサステナブルに

リサイクルを習慣化しよう

使わなくなったモノをそのまま捨てるのではなく、リサイクルショップや自治体の回収ボックスを活用しましょう。

私はプリンタインクのカートリッジを定期的にリサイクルボックスに持ち込んでいます。

郵便局や市役所に設置されている場合がありますので、見かけたらぜひ活用してみてください。

また、最近ではメルカリの他にもジモティーといった、オンラインでリサイクル品を売買、譲渡できるサービスも増えています。

フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得

フリマアプリはメルカリ – メルペイのスマホ決済でもっとお得

Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

地元のフリマアプリ・ジモティー

地元のフリマアプリ・ジモティー

JIMOTY, INC.無料posted withアプリーチ

誰かに再利用してもらうことで捨てる罪悪感も軽減されますよ!

空き瓶や空き缶をおしゃれな収納に活用

ジャムの空き瓶やお菓子の空き缶は、小物入れとして再利用できます。

そのまま使っても良いですし、お気に入りの布やリボン、テープなどでデコレーションすれば、オリジナルの収納ケースに変身!

また、デザイン性のある空き瓶は花瓶としても楽しめます。

一輪挿しにしても良いですし、道に生えている花をたくさん生けるとお部屋におしゃれな雰囲気がプラスされますよ。

モノを減らして豊かになる

断捨離のススメ

断捨離ハマるとどんどん捨てるサイクルに入れるので、良いですよ。

私は部屋の雑多さを極限まで我慢して、限界を迎えたとき一気に不要なものをドカンと処分していくスタイルです。

部屋がすっきりすると、気持ちも軽くなり、余計なものを持たないことで生活全体がシンプルになります。

モノを減らすとゆとりが生まれ、心の豊かさにも繋がります。

シェアリングエコノミーを活用

必要なものを所有ではなく共有するという選択肢もあります。

年1でしか使わない、などあまり頻繁に使わないものは共有することで、出費も環境負荷も抑えられますね。

まとめ|モノとの付き合い方を見直そう!

この記事では、モノを賢く選び、使い、再利用するためのアイデアをご紹介しました。

大量生産・大量消費が当たり前の時代から、一つひとつのモノを大切にする時代へとシフトしています。

これからの暮らしは、モノの価値を見直して持続可能な方法で付き合っていくことが大切です。

皆さんもぜひ、自分にできることから始めてみてください!

プロフィール
この記事をかいた人
すぐこ

こんにちは!
とりあえずすぐこぼす・すぐころぶ。すぐこです。
ねことか本とか旅が好き。
そこそこずぼら。
そろそろガチめにダウンシフトしたい。
MBTI巨匠と建築家を行ったり来たり。
どっちもまんざらでもない。

すぐこをフォローする
生き方
スポンサーリンク
すぐこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました