こんにちは、知らない電話番号からの着信はとりあえず出ない派のすぐこです。
ちょうどさきほど、見慣れない番号からの着信がありました。
ネットで調べると日本政策金融公庫 〇〇支店かららしいんですが……
え〜と…何するところ?
留守電機能を再生すると「改めてかけなおします」とのメッセージが残っていました。
身に覚えがないんだけど、もしかして間違い電話?
Yahoo!知恵袋でも同じような書き込みを見たけど、何かの詐欺じゃないか不安…
いきなりかかってくると、そう思っちゃいますよね。
この記事では
- 日本政策金融公庫から電話がかかってくる理由
- 電話が本当に日本政策金融公庫のものかどうか見分ける方法
- もしも詐欺だった場合の対処法
まで、一緒に見ていきましょう!
※追記※10日経っても書け直しの電話は来ないので、やはり間違い電話のようです。
- 日本政策金融公庫から電話がかかってきて不安な人
- 知恵袋で似たような体験談を見て心配になった人
- 日本政策金融公庫について知りたい人
日本政策金融公庫から電話がかかってくる理由は?
日本政策金融公庫から電話がかかってくる理由は、主に以下の3つです。
- 融資の申し込みをした場合:
これは一番分かりやすい理由ですね!
あなたが事業資金や住宅ローンの申し込みをした場合、審査状況や面談の案内などのために日本政策金融公庫から電話がかかってくることがあります。 - 過去に融資を受けたことがある場合:
融資の返済状況の確認や、新たな融資プランの案内のために電話がかかってくることがあります。 - 経営に関するアンケート調査:
日本政策金融公庫は、中小企業の経営状況などを把握するために、アンケート調査を行うことがあります。
あなたの会社が調査対象に選ばれた場合、電話がかかってくることがあります。
融資関連、全く心当たりありません^^;
日本政策金融公庫ってどんなところ?
せっかくなので調べてみました!
日本政策金融公庫は、「企業やフリーランス、農業分野に融資、支援を行う銀行のような機関」で怪しいところではありません。
もう少し詳しく説明すると…
- 政府系の金融機関で、国民が安心して利用できます。
- 企業や個人事業主に お金を貸して(融資)、事業を応援しています。
- 創業したい人、事業をさらに拡大したい人などをサポートしています。
- 教育ローンなどの暮らしに役立つローンも提供しています。
さらに詳しく知りたい人は、こちらのページ(参考にさせていただきました!)をご覧ください。
ちょっと待って! その電話、本当に日本政策金融公庫?
でも、本当に日本政策金融公庫からの電話なの…?
不安に思う気持ち、分かります!
Yahoo!知恵袋で即行検索したのですが似たような質問が出るわ出るわ……。
特に金融機関を名乗る詐欺は多いので、警戒するってもんです。
そこで、電話が本物かどうか見分けるポイントをいくつかお伝えします!
- 不自然な点はない?
電話番号は公式のものと一致しているか、インターネットやホームページで確認してみましょう。 また、内容に不自然な点がないか、よく確認することも大切です。 - 電話口での対応は丁寧?
日本政策金融公庫の職員は、電話口でも常に丁寧な言葉遣いを心掛けているはずです。 もし、高圧的な態度を取ったり、個人情報をしつこく聞いてきたりする場合は、詐欺の可能性が高いので注意が必要です! - 少しでも不安なら…
電話を一旦切って、日本政策金融公庫の公式ホームページに記載されている電話番号(ナビダイヤル)にかけ直してみましょう。 本当の職員であれば、丁寧に対応してくれるはずです。
私の場合は公式ホームページの電話番号と一致していなかったので、ネット検索で実在の番号であることを確認しました。
もしも詐欺だった場合の対処法
万が一詐欺電話だと感じたら、冷静に、そして毅然とした態度で対応することが大切です。
- 個人情報を安易に伝えない!
相手がどんなに親切な言葉で話しかけてきても、住所や氏名、生年月日などの個人情報は絶対に教えてはいけません。 - 話を遮って電話を切る!
詐欺だと確信したら、話を続ける必要はありません。 きっぱりと「この電話は詐欺だと思いますので、切らせていただきます。」と言って電話を切りましょう。 - 警察や国民生活センターに相談!
詐欺の被害に遭いそうになった場合や、不安に思うことがあれば、一人で抱え込まずに、警察や国民生活センターに相談しましょう。
個人的には、身に覚えのない電話はいったん留守電機能を使うのが一番平和だと感じています!
電話の内容について落ち着いて考える時間も持てますし^^
まとめ|間違い電話ぽいですが、しばらく様子見で!
日本政策金融公庫からいきなり電話がかかってくると、誰でも最初は不安に感じてしまうものですよね。
私の場合はおそらく間違い電話だと思いますが、一応様子見します。
※追記※10日経っても書け直しの電話は来ないので、やはり間違い電話のようです。
それにしても知恵袋で何度も質問されるほど頻繁に間違い電話してるんですかね^^;忙しすぎるのかな……闇……
この記事で紹介したポイントを参考に、落ち着いて対応すれば大丈夫!
それでも困ったときは、日本政策金融公庫に直接問い合わせることをおすすめします。
今回の記事が皆さんの安心のお手伝いができれば嬉しいです。
間違い電話だと良いですね!(良いのか?)