【方向性が見えたかも】プログラミング初心者がProgateを1ヶ月受けた感想!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、プログラミングガチ初心者のすぐこです。

プログラミング学習って何から取りかかればいいかイマイチ分からないけど、

プログラミングの勉強を始めるなら、Progate(プロゲート)がおすすめ!

……と聞いたことありませんか?

そんなProgateを1ヶ月間利用して、

  • JavaScript(Webサイトに動きをつける)
  • HTML&CSS(Webサイトを作る)

を受講してみました!

結論、スライド中心のProgateよりはYoutubeなどの動画学習の方が私には合っていると感じました。

今日は、実際にProgateを1ヶ月受講してみての感想学習の中でつまずいたポイントをお伝えしていきますね。

この記事はこんな人におすすめ
  • プログラミング学習を始めようか迷っている人
  • Progateでの学習効果が気になる人
  • 他の人のProgate体験談を知りたい人
スポンサーリンク

Progate(プロゲート)とは?

Progateは、スライド形式プログラミングを学べるオンライン学習サービスです。

出典:Progate
  • 単元が細かく区切られており、段階的に学習を進められる
  • 演習操作ではヒントがあったりお手本と比較できるので、つまづきにくい
  • コード(入力項目)をコピペできるので手入力の時間が省けて時短になる

ので初心者でも分かりやすく、プログラミング学習のハードルをグッと下げてくれますよ。


出典:Progate

HTML&CSS、Ruby(ルビー)、Python(パイソン)、PHPなどの様々なプログラミング言語が学べます。

マスコットキャラのにんじゃわんこが伴走してくれて、やる気も続きやすいです*^^*

出典:Progate

2024年現在、1ヶ月1,490円から。画像の通り、1年コース(12ヶ月)が最もおトクなプランになっています。

お手ごろな価格設定になっており、おすすめできるポイントです。

1ヶ月でどのくらい学習できた?

私の学習内容は以下のとおり。

  • 1ヶ月プランを1ヶ月分
  • JavaScriptコース(Ⅰ〜Ⅶ)を2周、HTML&CSSコース初級編を終了
  • 週4回、1~2時間ほど受講

がっつりというより、ライトめな使い方でした。

Progateを1ヶ月お試しで利用した感想

個人的な感想としては、スライド学習中心のProgateよりもYoutueでの動画学習の方が実際にコードを書く流れが動いて見える分、頭に入りやすいと感じました。

動画学習中心のドットインストール(プログラミング初心者におすすめと名高い他のオンライン学習サービス)も今後お試しで受講する予定なので、そちらの感想も書ければと思っています!

JavaScript学習の感想(やる順番すっ飛ばしすぎた)

まずはJavaScriptの学習から取り組みました。

なぜJavaScriptから入ったかというと、初心者向けの言語と言われているし、あと……

なんか見た目がプログラミングっぽかったから!(形から入るタイプ)

このコースでは、

  • 変数、定数について
  • if文やswitch文などの条件分岐
  • 配列、オブジェクトについて
  • 関数、引数について
  • メソッドについて
  • コールバック関数について

などたくさんの基本的な項目について受講することができました!

が、直感として基礎を飛ばして応用から入ってしまったんじゃないか感がすごかったです。通るだけは通ったけど^^;

つまずきポイント|クラスとインスタンスの概念、コールバック関数の理論

JavaScriptの学習で特に苦戦したのが「クラス」「インスタンス」の概念と「コールバック関数」です。

クラスとインスタンスは、オブジェクト指向プログラミングの基礎となる概念なのですが、Progateの説明だけではイメージが掴みにくかったです^^;

コールバック関数は、関数を引数として渡す(ある処理の後で実行する関数)というJavaScript独特の書き方に慣れるまで時間がかかりました。

インスタンスやコールバック関数といった項目は、実際にアプリやゲームを作った方が理解が深まる(腹落ちできる)気がしました。

HTML&CSS学習の感想(こっちからすれば良かった笑)

JavaScriptから勉強しましたが、一通り学習してみて「いろいろすっ飛ばし過ぎた……(息切れ)」となり、難易度低めのHTML&CSSの初級編に取り掛かりました。

JavaScriptに比べて分かりやすく、スムーズに進めることができましたよ。

初級レベルのコースでは、

  • HTML&CSSの概要
  • ヘッダー、フッター、メインコンテンツの作成
  • お問い合わせフォームの作成

などWebサイトの基本的なレイアウトについて学習することができました。

JavaScriptを通ってからHTML&CSSをすると、コードややるべき操作が簡単……というか単純なので、なんだか安心しました笑

ほんとにガチの初心者はHTML&CSSから入るのがおすすめです。

まとめ|スライド学習より動画学習の方が合っていました!【私の場合】

Progateはプログラミング未経験者でも、一から学習できるオンラインサービスです。

1ヶ月間Progateで学習した感想は以下のとおりです。

  1. JavaScript、HTML&CSSの基礎に触れることができた
  2. JavaScriptより基礎的なHTML&CSSの方から先に取りかかるべし(教訓を得た)
  3. スライド学習よりも動画学習の方が合っているな、という気付きを得ることができた

Youtube動画やドットインストールを利用して、HTML&CSSの学習を引き続き進めていきます。(いずれはJavaScriptも続けてやっていきたい……^o^)

プログラミング学習を始めたいけど、何から手をつければいいか分からないんだよな〜という人は、ぜひProgateを試してみてくださいね!

きっと自分の方向性に気づくきっかけになってくれますよ。

プロフィール
この記事をかいた人
すぐこ

こんにちは!
とりあえずすぐこぼす・すぐころぶ。すぐこです。
ねことか本とか旅が好き。
そこそこずぼら。
そろそろガチめにダウンシフトしたい。
MBTI巨匠と建築家を行ったり来たり。
どっちもまんざらでもない。

すぐこをフォローする
パソコン・スマホ
スポンサーリンク
すぐこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました