推し活を楽しむために知っておきたい「103万円の壁」とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、推しに毎日癒されているすぐこです。

推し活をしていると、「イベントに行きたい!」「グッズも揃えたい!」と、お金が必要になる場面がたくさんありますよね。

そんな中、パートやアルバイトで収入を得ながら推し活をしている人にとって避けて通れないのが「103万円の壁」という言葉。

「なんとなく聞いたことはあるけど、詳しくは分からない」

「超えると損するって聞いたけど本当?」

とモヤモヤしたまま過ごしていませんか?

実はこの壁を理解することで、推し活をもっと楽しむことができるんです!

この記事では、「103万円の壁」とは何かを分かりやすく解説し、推し活に役立つ具体的な対策をお伝えします。

この記事はこんな人におすすめ
  • 推し活をしながらアルバイトやパートをしている人
  • 「103万円の壁」について知識ゼロの人
  • 収入を増やすべきか、抑えるべきか迷っている人
スポンサーリンク

103万円の壁とは?

「103万円の壁」とは、所得税や扶養控除に関係する基準のひとつで、特にパートアルバイトをしている人が意識する必要があります。

この「壁」を超えると、所得税や住民税など税金の負担が発生するため、「働き損になるのでは?」と心配する声も上がっています。

年収が103万円を超えるとどんな影響があるの?

「103万円の壁」と言われる理由は、これを超えると税金の負担が増え、実質的な手取り額が減るように感じるためです。

年収が103万円を超えると、以下のような影響があります。

所得税がかかる

年収103万円以下では所得税はかかりませんが、それを超えた部分について税金が課されます。

103万円にかかるのではなくて、超えた部分にかかるのがポイントです。

所得税率は超えた金額によって異なりますが、収入が増えた分だけ引かれる金額も増える可能性があります。

住民税の負担が発生する

地域によっては、年収100万円を超えると住民税がかかることもあります。

大きく異なることはないと言われていますが自治体ごとに異なるので、住んでいる場所で確認が必要です。

住民税の計算サイトもありますが、自分で調べるのがめんどい場合は2年分くらいの源泉徴収票と本人確認書類を持って役所へGO!

推し活と両立するための具体的な対策は?

税金の壁と言われている103万円の壁ですが、実は私たちにもできる対策がいろいろあるんです。

1つずつ見ていきましょう!

収入を計画的にコントロールする

アルバイトやパートをしている場合、月々の収入をしっかり計算して調整することで、103万円の壁を超えないようにする方法があります。

  1. 月収の目安を立てる:
    103万円を12か月で割ると、月々の収入の目安は約85,000円です。
    ただしボーナスや臨時収入も含まれるので、80,000円程度を上限に考えるのが安心です。
  2. 年末の調整がカギ!:
    年末に繁忙期でシフトが増え、気づいたら超えていた…という事態を防ぐため、11月頃までに累計の収入を確認しておくと良いでしょう。

こうしたコントロールを行うことで、扶養を維持しながら推し活資金を確保することができます。

手取りが減るのを避けるために、月ごとの収入を把握する習慣をつけましょう。

手取りが減る場合のシミュレーションをする

一方で、「手取りが減るのが必ず損になる」とは限りません。

むしろ、収入を大幅に増やせる場合は、とことん働いた方が結果的に得になるケースもあります。

  1. 収入が増えた場合のメリットを検討する:
    103万円を少しだけ超える程度だと手取りが減る可能性が高いですが、大きく超える場合はその分の収入が手元に残る場合もあります。
    たとえば、180万円や250万円など、大きな金額を目指すと良いかもしれません。
  2. 社会保険料の負担も計算してみる:
    年収が増えると健康保険や年金の負担も発生しますが、それ以上の収入が得られるなら推し活の幅を広げることができます。

こうしたシミュレーションには、家計簿アプリ税金計算ツールが便利です。

数字で具体的に把握しておくと、働く時間や収入の計画が立てやすくなりますよ。

推し活用の貯金を工夫する

収入を計画的にコントロールしながら、推し活のための資金を確保する方法を工夫してみましょう。

特に年収103万円の制約を守る場合、貯金の仕方に注力すると効果的です。

  1. 収入の一部を自動で貯金【おすすめ】:
    お給料が振り込まれる口座から一定額を自動的に貯金口座へ移す設定をすると、無駄遣いを防げて弾も増やせます。
    推し活口座」と名付けるとモチベーションがアップしておすすめ^^
  2. グッズやチケット代を見直す:
    欲しいものをすべて買うのではなく、優先順位をつけることで出費を抑えつつ満足感を得られます。
    推しグッズの購入は毎月〇円まで」と決めておくと、お金の管理がしやすくなります。
  3. 割引やポイントを活用:
    コンサートチケットやグッズ購入で使えるクレジットカードのポイント還元や、割引セールのタイミングを逃さないようにしましょう!
    普段の生活で貯めたポイントを推し活費用に回すと節約効果が大きいしトクした気分になれます。

こうした工夫を重ねることで、収入が限られていても推し活を楽しむ余裕を持つことができますよ。

「無理なく楽しむ」仕組み作りがポイントです。

まとめ|103万円の壁を理解して、推し活をもっと楽しもう!

大好きな推しを応援したい気持ちと現実的な経済問題のバランスをとるのは、なかなか難しいですよね。

推し活を楽しみながら103万円の壁を乗り越えるには、自分の収入状況やライフスタイルに合った対策を取っておくことが大切です。

  • 収入をコントロールする
  • 状況を何通りかシミュレーションしておく
  • 推し活貯金を工夫する

など、ひとつひとつの行動が推し活をもっと楽しくしてくれるはずですよ。

この記事が、あなたの楽しい推し活の参考になればうれしいです!

プロフィール
この記事をかいた人
すぐこ

こんにちは!
とりあえずすぐこぼす・すぐころぶ。すぐこです。
ねことか本とか旅が好き。
そこそこずぼら。
そろそろガチめにダウンシフトしたい。
MBTI巨匠と建築家を行ったり来たり。
どっちもまんざらでもない。

すぐこをフォローする
推し活
スポンサーリンク
すぐこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました