ポカポカあったか&経済的!電気毛布の電気代を節約する方法5選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、今年も冬の暖房代が気になるすぐこです。

そんな私がヘビロテしているのが、寒い日に心強い味方の電気毛布

  • 掛けるタイプ
  • 敷くタイプ
  • 掛け敷き兼用タイプ
  • 着るタイプ

とさまざまな種類が展開されています。

電気毛布って電気代が節約できるって聞くけど、本当はどうなの…?

そんな疑問をお持ちのあなたへ。

電気毛布は、使い方次第で暖房費をグッと抑えながら、冬を快適に過ごすための心強い味方になってくれるんです!

この記事では、電気毛布をより効率的に使い、電気代を節約するための5つのコツを分かりやすくご紹介します。

これらのコツを実践すれば、寒い冬もお財布もぽかぽかと過ごせますよ!

この記事はこんな人におすすめ
  • 電気毛布を使ってみたい人
  • 寒がりだけど節約したい人
  • 電気代を節約したい人
  • 電気毛布を効率的に使いたい人
スポンサーリンク

電気毛布で電気代を節約する5つのコツ

さっそく見ていきましょう!

設定温度は「低め」&「こまめな調整」

電気毛布を使うときは最初から高い温度設定にせず、まずは低めの温度から始め、徐々に上げていくようにしましょう。

低温やけどの危険性がありますので、一晩中つけっぱなしにしないのがポイントです。

  • 寝る少し前に電源をオフにする
  • タイマー機能を活用する

こまめな温度調整と電源オフを心がけて節約していきましょう!

他の毛布や布団と併用する

毛布や布団と併用することで、より高い保温効果を得ることができます。

また電気毛布だけで使うよりも熱を逃がしにくくなるため、設定温度を低く抑えることができ、電気代の節約に繋がるんです。

お気に入りの毛布や羽毛布団と組み合わせて、さらにぬくぬくしちゃいましょう!

就寝前の「予熱」が効果的

電気毛布は、あらかじめ布団を温めておく「予熱」が効果的です。

寝る30分~1時間前に電源を入れ、布団全体を温めておきましょう。

予熱しておくことで得られるメリットは以下!

  • 布団に入った瞬間のヒヤッと感を軽減できる
  • 寝る時に設定温度を下げたり、電源をオフにすることで電気代の節約に繋がる
  • 入った瞬間にぬくいと心がほっこりする^^

定期的なメンテナンスで性能を維持

電気毛布は長期間使用していると、ホコリダニが付着して性能が低下することがあります。

ず〜〜っと使っていると、ニオイも気になってきますよね^^;

定期的に掃除機をかけたり陰干しをしたりして、清潔に保つようにしましょう。

コードが断線していないか、コントローラーに異常がないかなどもチェックし、安全に使い続けられるようにしましょう。

メンテナンスをしたいときは、こちら↓の動画がわかりやすいです。

電気毛布以外の暖房器具も併用する

電気毛布だけで部屋全体を暖めるのは難しいので、エアコンやヒーターなどの他の暖房器具と併用することで、より効率的に部屋全体を暖めることができます。

例えば、

  1. 寝る前にエアコンで部屋全体を暖めておく
  2. 寝る時には電気毛布を使う

といったように、暖房器具を上手に使い分けることで、電気代の節約になります!

【おまけ:購入を考えている人へ】省エネタイプの電気毛布を選ぶ

電気毛布を選ぶときには、消費電力の低い「省エネタイプ」を選ぶとよりおトクですよ。

省エネタイプの電気毛布は、従来の製品に比べて、電気代を大幅に抑えることができます。

私が使用している電気毛布は「温度設定(中)」0.9円/hです。

十分省エネだと感じますが、世の中には0.5円/hの製品もあるそうで!?

でももうこのレベルまで来ると好みの問題だと思います笑

電気毛布はほかの暖房器具と比べるともともと省エネの製品が多いので、自分の好きなものを選びましょう!

まとめ|電気毛布を賢く使って、快適な冬を過ごそう!

電気毛布で電気代を節約する5つのコツを紹介しました。

電気毛布の賢い使い方を知れば、寒い冬も快適に過ごせますよ。

初期投資(購入)さえすれば、1日当たりの電気代は、適切な使用でなんと10円程度に抑えることができます!!

エアコンなどの暖房と比べるとめちゃくちゃコスパ良いですよね!

最近電気代も石油代も高いので、電気毛布はほんとに重宝しています。

この記事があなたの節約のご参考になればうれしいです!

私が使用している電気毛布はこちら!
プロフィール
この記事をかいた人
すぐこ

こんにちは!
とりあえずすぐこぼす・すぐころぶ。すぐこです。
ねことか本とか旅が好き。
そこそこずぼら。
そろそろガチめにダウンシフトしたい。
MBTI巨匠と建築家を行ったり来たり。
どっちもまんざらでもない。

すぐこをフォローする
節約・おトク
スポンサーリンク
すぐこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました