気軽に楽しもう!初心者さんにおすすめの推し活の始め方3選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!推し活始めて幾星霜、すぐこです。

最近巷で推し活が盛り上がってるし、少し気になるけど、何から始めればいいのかわからない

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

実は推し活ってとっても簡単に、しかもお金をかけずに始められるんです!

今回は、初心者さんでも気軽に始められる推し活の方法をご紹介しますね。

この記事はこんな人におすすめ
  • 推し活を始めたいけど不安な人
  • 手軽に推し活を楽しみたい人
  • 無理なく続けられる方法を知りたい人
スポンサーリンク

SNSアカウントを作る

推し活デビューで最初におすすめなのが、SNSアカウントの作成!

X(Twitter)やInstagramなどで推し専用のアカウントを作ってみましょう。

推し関連のハッシュタグをフォローしたり、推しに関する投稿をリツイートしたりするところから始めるのが、いきなり自分から発信するよりも抵抗感が少なくておすすめです。

もし投稿するときは、著作権肖像権に気をつけましょう。

アカウントを作るだけでもたくさんのメリットがあります!

  • 同じ推し活仲間を見つけて繋がれる
  • 情報収集の手段になる(推しの動向にめちゃ詳しい人、必ずいますので見つけましょう)
  • 思いっきり推しの魅力を発信できる(推し活専用アカならでは!)
  • 共感し合える仲間を見つけられる

推し活はハマるとまじで時間泥棒ですよ笑
それが楽しいんですけどね!!

推しに関する情報を集める

推しのことをもっと知るために、情報収集は欠かせません!

公式サイトSNSをチェックしたり、雑誌記事を読んだりして、推しのことをもっと深く知っていきましょう。

出演作品への意気込みやウラ話などに触れると、意外な魅力を発見できるかもしれませんよ。

チェックしたいポイント
  • 公式HPの更新情報
  • ファンクラブからのお知らせ
  • メディアへの出演情報
  • インタビュー記事や最新ニュース

推しの過去作品や出演情報や好きなものなど、知れば知るほど推しへの愛が深まります!

音楽を聴いたり、動画を見たりする

MVを見て、ダンスを覚えたり、歌詞の意味を考察したりするのもおすすめです。

また、音楽を聴きながら通勤・通学したり、家事をしたり……と、スキマ時間にも大好きな推しの声や姿に元気をもらえますよ!

プレイリストを作っておけば、お気に入りのコンテンツをエンドレスリピートできちゃいます(至福)

動画サイトで過去のインタビューバラエティ番組を発掘するのも面白いのでおすすめ!

まとめ|小さく始めて楽しんでみよう!まずはそこからだ(沼が)

推し活は、できることから少しずつ始めましょう。

みんなのグッズ熱や遠征熱に圧倒されて、お金をかける必要はありません。

気軽に楽しむことからスタートして、少しずつ活動の幅を広げていけばOK!あなたらしい推し活の形を見つけてください。

最後に、大切なのはマナーを守って楽しむこと!誹謗中傷はダメゼッタイです。

推しへの愛を大切に、楽しい推し活ライフを送ってください!

プロフィール
この記事をかいた人
すぐこ

こんにちは!
とりあえずすぐこぼす・すぐころぶ。すぐこです。
ねことか本とか旅が好き。
そこそこずぼら。
そろそろガチめにダウンシフトしたい。
MBTI巨匠と建築家を行ったり来たり。
どっちもまんざらでもない。

すぐこをフォローする
推し活
スポンサーリンク
すぐこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました