こんにちは、HTML初心者すぐこです。
HTMLノータッチのブロガーさんやHTML初学者さん、<head>タグになぜ色々な情報を入れるのか、疑問に思いませんか?
ブログの効率化や改造をしたくてネットをさまよっていたら、「このコードを<head>〜</head>の間にコピペしてください」と書かれているのを見たことがあると思います。
私なんかはビビリにつき、
わっ出たこわいやつだあんま触らんとこ……
と思っていたのですが、HTMLをかじったことによりこの<head>〜</head>の意味が(やっと)理解できましたので、なぜこの間にコードを書く必要があるのかを分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、<head>の重要性を理解できるようになりますよ!
- <head>〜</head>の間にコードを書く意味がよくわからない人
- <head>の意味を知りたい人
なぜ<head>〜</head>の間にコードを書くの?
<head>〜</head>の間にコードを書くことで、ブラウザやサーチエンジンがその内容を正しく理解するためです。
<head>は</head>とペアになっており、この間にコードを書くことで意味が出るような仕組みになっています。
例えば、あなたが初めて会う人に自分の名前や趣味、好きな食べ物などを伝えることで相手はあなたという人物を少しだけ理解してくれますよね?
<head>タグもこれと同じで、Webページの情報をここに入れることで、ブラウザや検索エンジンはそのWebページがどんな内容なのかを理解することができます。
Webページの「自己紹介」のようなものなので、この<head>〜</head>部分に書くことが重要なんですね!
<head>タグの中身を適切に記述するメリット
<head>タグの中身を適切に記述することで、ブログ運営にもいろいろなメリットがあります!
SEO効果の向上
検索エンジンは<head>タグ内の情報を参考にしてWebページの内容を理解し、検索結果に表示する順番を決定しています。
そのため、<head>タグ内に適切な情報を書くことで検索エンジンからの評価が高くなり、検索結果の上位に表示されやすくなるというメリットがあるんです。
<head>〜</head>の影響力、すごいですよね。
読者の利便性が上がる
<head>〜</head>にWebページのタイトルや文字コード、外部ファイルの読み込みなどを書くことで、そのページを快適に閲覧できるようになります。
逆に、この<head>タグ内の記述が不適切だと文字化けが発生したり、Webページのデザインが崩れたりする可能性があり、読みにくくなってしまいます!
まとめ|<head>タグはWebページの基礎情報だからココに書く!
<head>タグ内にコードを書く(コピペする)理由は、ブラウザやサーチエンジンがその内容を正しく理解するため、ということでした。
<head>タグは、
- Webページのタイトル
- 文字コード(文字化けしないように書いておく規則)
- 外部ファイルの読み込み(装飾部分、フォントなど)
といった重要な情報が書いてあります。
この中に適切な情報を書くことにより、SEO効果が上がる、ページが読みやすくなる、などページ全体の質を高めることができます。
これで<head>〜</head>の謎が解けましたね!
この記事があなたの疑問解決のお役に立てればうれしいです。
WodPressでサイトを作っているとタグのことを知らなくてもスイスイできてしまうので、文字列が出てくるとアレルギー反応起こしやすいですよね^^;
Web制作について少し学んでみると、サイト作成の解像度が上がってページの作り込みや見た目の装飾に取り組みやすくなりますよ。
始めて触れる人は、この本を読むだけでもだいぶ分かるようになります。おすすめ!↓
🔗これ1冊でOK!HTML&CSS学習ガチ初心者さんへおすすめの教材【書籍編】