
こんにちは、すぐこです。

毎日、会社に行くだけで電池切れ…

なんでこんなに疲れるんだろう…
そんな風に、心の中でため息をついていませんか?
私も、以前はまさにそんな感じでした。自分の感じる疲れの大きさが「普通じゃない」と思い込み、社会に適応できない自分を責め続けていたんです。
でも、繊細さん関連の本を読んだりHSPさんのブログを読んでいるうちに気づいたんです。
HSPさんの「無理しない」は、決して甘えなんかじゃない。
むしろ、自分を守るための大切な自己防衛策だって。
この記事では、HSPならではの職場での困難と向き合い、自分らしく無理なく働くための具体的なヒントをご紹介します。
どれも小さな一歩から始められるものばかりなので、「これならできるかも」と感じたところから、そっと取り入れてみてくださいね。
- 毎日仕事で疲れ切っているHSPさん
- HSP気質で職場の人間関係に悩んでいる人
- 自分らしく働きたいと思っているHSPさん
「ムリしない」を基本姿勢にするポイント5つ

HSPさんが職場で自分を守るための基本的な考え方は「ムリしない」こと。
これは決して「手を抜く」ということではなく、自分のエネルギーを守るための選択です。
目標は「マイペース」でクリア!

周りの人とペースを合わせようとすると、HSPさんはあっという間にエネルギー切れを起こしてしまいます。
……でも、「みんな普通にできているのに」は、実は思い込みかもしれません。
周りの人も何かしらの工夫をしていたり、見えないところで休息を取っていたりするもの。

つまりみなさん、要領が良いんですよね(いとうらやまし)
なので、「みんなと同じように」「普通は〇〇」の呪縛から、自分を解放してあげましょう。
目標は、「自分のペースでOK!」に変えてしまうんです。
人と比べるんじゃなくて、昨日の自分と比べてみます。
昨日より少しでも成長できていたら、それで充分です。過去の己を超えていくのだ……
焦るとかえって空回りしてしまうもの。
深呼吸して、一歩ずつ進んでいきましょう。
「やらないことリスト」で心の荷物を軽くしよう

- こうしなきゃいけない
- こうあるべき
- これが当たり前
職場にはこうしたクッソめんどい暗黙のルールがたくさんありますよね。
しかし、本当に必要なルールもあれば、ただの習慣や慣習に過ぎないものもあります。
ここは思い切って、やることリストの反対で、やらないことリストを作ってみましょう。
「これは手抜きしても大丈夫」「これはやらなくても怒られない(影響が出ない)」系のリストです。
これで少し自由な気持ちで仕事に取り組めるようになりますよ!

ちょっと強くなれた気がして、なんだかスッキリしますよ笑
頼まれごとは「一旦保留」で心の余裕をゲット!

HSPさんは人の期待に応えたい気持ちが強いため、頼まれごとに「はい」とすぐに答えがちです。
でも、ちょちょちょ一瞬一瞬!一瞬待って!(ヨシヒコ)
世の中って案外、その場で返事をしなくても大丈夫なんです。
- 少し考えさせてください
- 確認してから返事します
とワンクッション置くだけで、心の余裕が生まれますよ。
何も失礼なことではなく、誠実に対応するための時間を確保する、というだけのことです。
じっくり考えて、本当に自分ができることなのか、無理なく引き受けられるのかを見極めましょう。
【可能なら】「HSPフレンドリー」な働き方を探ってみよう

- 在宅勤務
- フレックスタイム
- 時短勤務
など、近年HSPさんにとっても働きやすい選択肢が増えています。
あなたの会社でも、こうした制度を活用できるか検討してみましょう。
また、それとは別に自分の特性を活かせる仕事の仕方を模索することも大切です。
細部へのこだわりが求められる専門職や、少人数で丁寧なコミュニケーションが取れる環境など、HSPさんの強みを発揮できる場所は必ずあります!
【おまけ】一日の終わりに自己肯定感を高めよう

「自分はこれでいい」という自己肯定感は、HSPさんが長く働き続けるための大切な土台です。
寝る前に自分で自分を褒めてあげる試み、ぜひおすすめさせてください。
例えば、
- 毎日の小さな成功や成長を記録する
- 自分の強みリストを作る
- 感謝日記をつける
など、その辺の裏紙でもOKなので、気軽に自己肯定感を高める習慣を生活に取り入れてみましょう。
もちろん、記録系でなくても大丈夫です。

私はお茶飲みながら藤井風さんの曲を聴いていると自己肯定感が高まります。
セルフラブ……
心を前向きに整えて眠りにつけたら素敵ですね。
まとめ|HSPさんの「無理しない」選択は甘えではありません!

HSPさんが「無理しない」のを選ぶことは、決して仕事を甘く見ているわけではありません。
むしろ、健康に長く働き続けるための自己ケア戦略なんです。
HSPの特性を持つあなたは、世界をより深く、繊細に感じ取る素晴らしい能力を持っています。
だからこそ、「周りと同じように(他人軸)」ではなく「自分らしさ(自分軸)」を大事に働くことを、自分に許してあげてくださいね。
小さな変化から始めて、少しずつあなたに合った働き方を見つけていきましょう!
この記事があなたにとって、何かしらのヒントになったら嬉しいです。
あなたの毎日が、少しでも心地よいものになりますように*^^*