繊細さん(HSP)の特性を理解しよう。職場での活かし方からストレス対策までを解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、すぐこです。

どうして私はこんなに敏感なんだろう?
職場にいるだけで疲れる……

と、自分の感じやすさに戸惑ったことはありませんか?

でも、それはあなたの素敵な特性の一部。

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)であることは、一つの個性であり、強みでもあります。

今日はそんなHSPのあなたが、自分の特性を理解し、うまく生かす方法を一緒に考えていきましょう!

自分のことをもっと知ることで、生活や職場での悩みを減らす第一歩を踏み出してみてくださいね。

この記事はこんな人におすすめ
  • 細かいことが気になって仕事に集中できない人
  • 職場での居場所に悩んでいるHSPの人
スポンサーリンク

職場でのHSPあるある体験

HSPさんは、日々こんな場面で心が揺れ動いています。

同僚の何気ない一言が気になって、一日中考え込んでしまう

言葉の裏にある意味意図を読み取ろうとしがちで、何気ない一言にも深く傷ついたり、過剰に反応してしまうことがあります。

例えば、「この資料、もう少し詳しく書いてくれる?」というシンプルなフィードバックでさえ、「自分の仕事ぶりが否定された…」と感じてしまうことも。

オフィスの電話の音や話し声が気になって集中できない

聴覚刺激に敏感なため、周囲の音に気を取られやすく、集中力を維持するのが難しい場合があります。

特に、オープンスペースでの作業は、雑音の洪水にさらされているような感覚になり、大きな負担となる場合があります。

個室とは言わんからせめて仕切りが欲しい……!

「完璧にしなきゃ」と思いすぎて、提出が遅れてしまう

責任感が強く、完璧主義な傾向があります。

やる気がないんじゃないんです、慎重になりすぎてしまうんです……^^;

例えば、「ミスをしてはいけない」「期待に応えなければ」というプレッシャーから必要以上に時間をかけてしまい、結果的に締め切りに間に合わなくなるなど。

「迷惑をかけているかも」と過度に心配してしまう

他人の感情に敏感で、常に周囲の反応を気にしています。

そのため、「自分のせいで迷惑をかけているのではないか」と過度に心配し、必要以上に気を遣ってしまう傾向があります。

急な予定変更に強いストレスを感じる

変化に柔軟に対応することが苦手です。

急な予定変更は、心の準備をする時間がないため、大きなストレスを感じてしまいます。

ルーティンが崩れることへの抵抗感も強く、順応するまでに時間がかかってしまうことも。

HSPならではの仕事の工夫をしよう!

本で読んだり、経験してきた中での私なりの工夫をご紹介しますね。

仕事の進め方:完璧を目指さず、時間に余裕を持って

  • 朝一番の静かな時間を大切な作業に使う
  • 完璧を目指すのではなく、「ここまでできたらOK」というラインを決める
  • To-doリストは優先順位をつけて、3つまでに絞る
    優先順位をつけることで、重要なタスクから確実にこなすことができます。
  • 締め切りには余裕を持って取り組む:
    タスクごとに余裕をもたせることで、突発的な事態でも冷静に対応できます。

環境づくり:自分なりの、刺激を減らす方法を模索!

  • 【おすすめ】自分専用の「リフレッシュグッズ」を持ち歩く:
    好きな香りのアロマや、肌触りの良いハンカチなど、自分にとってのリフレッシュアイテムを持ち歩くことで、いつでも気分転換ができます。
  • 休憩時間は人の少ない場所で過ごす
  • デスク周りを整理して視覚的な刺激を減らす
  • イヤーマフやノイズキャンセリングイヤホンを活用する(可能であれば)

コミュニケーション: 事前準備とアフターフォローで不安を減らそう

  • 重要な会話は事前にメモを準備する:
    緊張しがちなので事前にメモを準備することで、スムーズに会話が進めやすくなります。
    抜け漏れ防止にも!
  • 「確認させてください」と丁寧に聞き返す習慣をつける:
    分からない箇所は早めに確認して不安をなくしましょう。
    話の後にメールでフォローするのも効果的です。
  • 自分の特性を理解してくれる味方を作る:
    自分のHSPとしての特徴を少しずつ開示して、協力を得やすい関係を築きます。
  • 無理な付き合いは控えめにする:
    自分の限界を知ること!
    己を守るために、人付き合いも適度にセーブしましょう。

HSPさんの疲れやすい場面とその対処法

特に疲れやすい場面と、そこで生かせる対処法を紹介します。

急な予定変更がありそうな(あった)とき:プランBを準備!

  • 前もって「変更の可能性がある」と伝えてもらえるよう依頼する:
    変更の可能性が分かっているだけでも、落ち着いて対処しやすくなりますよね。
  • 緊急時の対応プランをあらかじめ用意しておく:
    プランBを持っておくことは、私たちのガラスのハートを守るためにも大切です笑

感情的な議論に巻き込まれたとき:早くそこから離れよう

  • その場を一旦離れる許可をもらっておく:
    必要なら一時的にトイレなどに避難することで、心を整理できます。
  • 深呼吸や簡単なストレッチで気持ちを落ち着かせる:
    とりあえず体を動かしてドキドキをリセットしましょう。

複数の締め切りが重なったとき:細かく分ける&早めのヘルプを!

  • タスクを細かく分割して、一つずつ片付ける:
    細かくすることで達成感を得やすく、モチベーションも維持できますよ。
  • 上司に相談して優先順位を確認する:
    複数タスク同時進行での道筋の確認は超重要です。
  • 必要に応じて期限の調整を依頼する:
    あっちょ……ちょいやばい……かも!と思った瞬間がお願いのしどき(経験則)

HSPの強みを活かした働き方の例

私たちには、職場で活かせる素晴らしい才能があります。

ここはさすがに人によって違うので、自身が輝けるフィールドに行きましょう。

  • 細部への気配りが自然とできる →品質管理校正作業で力を発揮
  • 問題を未然に防げる直感力がある →リスク管理や予防的な対応が得意
  • 相手の気持ちを深く理解できる →顧客対応社内調整で重宝される
  • 質の高い仕事にこだわれる →完成度の高い成果物を作れる

無理に難しい仕事をする必要はないんです。
できそうなこと、結構あると思いませんか?

まとめ|HSPの素晴らしさは十分活かしていける!

HSPさんは、確かに疲れやすく、傷つきやすいかもしれません。

でも、それは決して弱さではありません

深く感じ、深く考え、深く共感できる—— それは、かけがえのない才能なのです。

毎日の仕事や人間関係に疲れてしまうこともあるでしょう。

でも、あなたの繊細さは、きっと誰かの支えになっているはずです。

自分のペースを大切にしながら、HSPならではの素晴らしさを活かしていきましょう

プロフィール
この記事をかいた人
すぐこ

こんにちは!
とりあえずすぐこぼす・すぐころぶ。すぐこです。
ねことか本とか旅が好き。
そこそこずぼら。
そろそろガチめにダウンシフトしたい。
MBTI巨匠と建築家を行ったり来たり。
どっちもまんざらでもない。

すぐこをフォローする
生き方
スポンサーリンク
すぐこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました